アンギラ・ジャポニカ(Anguilla Japonica)
うな輪的学名は、Anguill Japonica gomafuki(アンギラ・ジャポニカ・ゴマフキ)
皆様はじめまして 岡山のPotterと申します こちらのホームページや会員の皆さんのブログはいつも楽しく拝見しています
初投稿です よろしくお願いいたします
さておととい釣った鰻ですが細かい斑点が全身にありました 59センチで美味しく食べましたがこのような鰻はよく釣れるものなのでしょうか 河口から10キロ程の上流で水はきれいだと思います 天然鰻図鑑の中にゴマやホシとありますがそれらに当たるのでしょうか
Potterさん、はじめまして。土日は仕事で飽きているのでPCをつけないのですが、今見てびっくり!!目が覚めました!!
>べましたがこのような鰻はよく釣れるものなのでしょうか
私は見たことありません
ひょっとして幻のゴマウナギ?
病気のようには見えませんが、金太郎さんの登場を待ちましょう
Potterさん初めまして!これは〜初めて見るうなぎです。 貴重な写真をありがとうございます。
時々パンダうなぎ(白と黒のまだらもよう)というのを聞きますが
このうなぎも何万匹 何十万匹に一匹出る珍しい模様のうなぎでは??
Guuさんの言うように病気でこのようにゴマシオになったようには見えませんので?
天然鰻図鑑の中にゴマやホシというのがありますが、まだ本物を見た事もデーターも無いので掲載しておりません、
同じく詳しい人の登場をまちましょう。
管理人さん Guuさん はじめまして よろしくお願いいたします さてこの鰻ですがお二人から幻? 貴重 などと言っていただけるとは思いもしませんでした 釣れた時は良いサイズなのに見てくれが悪いなあ でもこんなのもありかなぐらいにしか思わず 捌いていても中骨も肝も他の鰻と変わりはなかったので翌日には普通に胃袋に消えました 珍しいものなら生かしておけばよかったですが後の祭り ただあと二枚画像がありますから送ります 管理人さん どうぞ自由にお使いください 他の二匹も同じ場所でほぼ同時刻に釣れたものです
ありがとうございました
もう一枚
Guuさんおまたせ・・・ 台風のおかげでやっと一息つけました Potterさん、始めまして ふ〜さんもお久しぶりです
結論から言うと、残念ながら「ゴマ」ではありません ですが、私の知っている「ゴマ」でないと言った方が正しいかもしれませんね。
「ゴマ」は私の図鑑でも紹介していましたが、どうやら一種類でないので断定はできないんですよ でも、大変珍しい模様には違 いありません。
私もPotterさんのこのタイプは2回しか見たことはありませんが、実際にみると黒いゴマの色がコールタールをイメージさせるような模様ではなかったでしょうか?
あと「ホシ」なんですが、「ホシ」は「ゴマ」の反対で白い点々が輝いている模様のウナギなんですよね
よろしければ、私の図鑑の「ホシ」「カスリ」の所を見てください。
http://unaginokuni.hp.infoseek.co.jp/tennensyurui1.htm
かなりレア物のようですね。
食べてしまったのはもったいないかも・・・^^;;
では、命名「ゴマフキ」と言う事でよろしいでしょうか?
賛同者は、ご起立願います(笑)
ハイッ!
賛成です。起立
ゴマシオより「ゴマフキ」の方がええですね。
了解!